FAQ(よくある質問)
Q1.採用試験を受けるにはどうしたらいいですか?
A1.
職員募集案内をホームページに掲載しますので、そちらをご覧いただき、職員採用試験申込書をダウンロードしてご記入の上、郵送してください。
Q2.SPI検査は、どうやって受けるのですか?
A2.性格検査は自宅等においてWEB上で受験していただき、能力検査は全国各地にあるテストセンターで受験していただきます。詳細な受験のしかたについては、申込受付後にお送りする受験案内メールをご覧ください。
Q3.受験できる学部・学科はなんですか?
A3.事務については、全学部全学科の方に受験していただけます。技術については、電気(電子を含む)、機械、土木、化学(生物を含む)のいずれかの専門課程を修めた方に受験していただけます。
Q4.選考において職種の区別はありますか?
A4.選考は、事務、電気、機械、土木、化学の職種ごとに行います。
Q5.応募するために必要な資格や、採用までに取得すべき資格はありますか?
A5.応募時に必要な資格はありません。また、採用までに普通自動車免許を取得している方が望ましいですが、必須ではありません。
Q6.結婚・出産後も勤めることは可能ですか?
A6.当企業団には、産前産後休暇、育児休業制度、育児時間等、出産・育児のための各種の制度があり、多くの女性職員が結婚・出産後もこれらの制度を利用して勤務しています。
Q7.公舎や借上住宅はありますか?
A7.そうしたものはありませんが、ご自身が賃貸住宅に入居される場合、住居手当(月額最高28,000円)が支給されます。
Q8.入庁時にはどのような研修を受けるのでしょうか?
A8.採用初日に、公務員として心構えや各種OAシステム等についての研修があります。
また、後日「水道事業について」「各部署の業務紹介」「施設見学」「ビジネスマナー」等の新人職員研修を受けていただきます。
Q9.入庁後の勤務場所はどこですか?
A9.本庁舎(神戸市東灘区)、浄水管理事務所(尼崎市田能)、送水センター(西宮市上大市)、水質試験所(尼崎市田能)のいずれかに配属されます。